|
|
■2023/3/10 春彼岸法要のご案内
寒さも次第に薄らぎ、春めいてまいりました。 来る3月21日(火・祝)午前11時より、当山の本堂にて春彼岸会法要を執り行います。本年はコロナ前のように本堂内にてお参りができます。皆さまお誘い合わせのうえ、ご来山ください。
日時 令和5年3月21日(火曜日) 春分の日 午前11時より
場所 快林寺本堂
※当日は多くの方が来山されますので、本堂内では「マスク着用」にご協力をお願い申し上げます。
※お彼岸とは>>こちらをご覧ください。 |
■2021/11/08 快林寺17世大林泰弘大和尚本葬儀 会葬御礼
快林寺17世 大林泰弘大和尚 本葬儀に際しましては時節柄ご多用ご心配の多いところを会葬ご焼香賜り ご芳志頂戴致しましたこと誠に有り難く御礼申し上げます
泰弘大和尚は快林寺住職として22年また島田中央学園各園 園長・理事長の職にあって地域の皆様のお支えをいただいて30年の余勤めてまいりました 生前のご法愛とご厚情に深く感謝申し上げます
本日は混雑に取り紛れ不行届きの程お詫び申し上げます
略儀ながら書中をもちまして 謹んで御礼のご挨拶とさせていただきます
令和3年11月7日 宗教法人 曹洞宗 嶋田山 快林寺 |
 |
■2021/8/4 室内納骨堂の個人用区画に5区画を追加しました。
快林寺内「慈光苑」室内納骨壇の個人用(単身者向け)区画に、5つの区画を追加しました。
個人用(単身者向け)区画は、鍵付の扉の内部にお骨(1名分)を収納いたします。鍵は当山で管理しておりますので、室内はいつも安全で清潔に保たれています。
当山の住職が責任を持ってご供養いたしますので、後継者のいない方でも安心してご利用いただけます。
詳しくは当山までご連絡ください(TEL 0547-36-2431)。詳しくご説明させていただきます。
※個人用区画には高機能液晶画面とお供え用の棚はありません。
|
 |
■2020/12/01 徒弟 五藤央章の住職就任について
令和2年10月15日付にて曹洞宗宗務庁より、快林寺住職の辞令が下りました。
皆さまのご指導を仰ぎ経験を積み、快林寺の護持発展に励む所存です。前住職同様にご交誼のほど、よろしくお願い申し上げます。 |
 |
■2020/12/01 年回忌のお申し込みはお早めに
本年はコロナ禍により諸行事が延期となった都合上、来年(令和3年)の日程調整が心配されます。
ご法事の予定はお早めにお知らせくださいますようお願い申し上げます。土・日だけでなく平日のご法事もご検討ください。
※令和3年の年回表はこちら(PDF)です。一年遅れでも追善供養ができますので、ご相談ください。 |
 |
■2020/7/24 ご来山の際のお願い(駐車場側よりお入りください)
現在、山門の通路を閉鎖しております。ご来山の際は西側駐車場の出入口をご利用ください。 |
 |
■新型コロナウイルス感染防止についてのお願い
新型コロナウイルス感染防止のため、堂内ではマスクを着用し、会話を控え、間隔をあけてご着席くださいますようご協力をお願いいたします。
今後とも「3つの密(密閉・密集・密接)」を避け、新しい生活様式と宗教活動との共存を工夫してまいります。
|
 |
■摩尼車(まにぐるま)設置のご案内
当山観音堂の前に、摩尼車(まにぐるま)を設置いたしました。
"摩尼"とは、「摩尼宝珠」「如意宝珠」とも言われ、意のままに宝を出す珠のことですが、その珠を仏性ととらえ、「仏様の徳」「お経の功徳」と信仰されています。
当山の摩尼車には般若心経が彫り込んであり、廻すことで、災難を除き、幸運を招くという般若心経の功徳を授かるようにと願いを込めました。
「一回一誦」とは、一回廻す毎にお経を読んだことになるという意です。 どうぞこの摩尼車を廻しながら自分を見つめ直す時間をお過ごしください。
|
 |
■当山の由緒縁起を掲載しました
当山の由緒縁起と歴代住職を掲載いたしました。
詳しくはこちらをご覧ください。 |
 |
■室内納骨壇のご案内
快林寺"慈光苑" 室内納骨壇
「輝」(かがやき)
後継者のいない方でも安心していただける永代供養の室内納骨壇です。高機能液晶画面を搭載しておりますので、思い出の写真や戒名などをご覧いただけます。
詳しくはこちらをご覧ください。 |
|
 |
 |
■墓地分譲のご案内
快林寺では境内の墓地分譲を行っております。 市街地にありながら日当たり良好、参道のフラット化などバリアフリーに対応している最新の墓地です。
区画・お申込みなど詳しいことは、こちら
をご覧ください。
また、永代納骨堂もございますので、こちらをご覧ください。
|
|
|